文化・行事
行事
3月 お伊勢踊り
天満神社にてお伊勢踊りの歌を約2時間、延々と歌い続けるという耐久レース的儀式。
(もう少しちゃんと調べて記事を書きます)
3月末 御神楽
スサノオノミコトが八岐大蛇を退治する演目などが軽快な御神楽の音楽とともに演じられます。子どもの健やかな成長を願い、新生児は鬼に手渡されて祈祷を受け幼児はくるくる回されます。子どもたちの元気な泣き声と共に見守る人々の笑い声が響きます。
4月 金比羅奉納相撲
毎年、4月10日の金毘羅さんの祭礼日に合わせ、奉納相撲が行われます。地元の男衆(子供から大人まで)の取り組みに観衆は大賑わい!
200年ほど前に田之浜集落は大火災に見舞われました。それ以来、地区の代表者が防災祈願のため毎年香川県の金毘羅神社に参拝する慣習もあります。
8月 納涼祭(お盆祭り)
田之浜の納涼祭は賑やかです。
お盆の日、旧田之浜小学校の運動場の真ん中に竹のやぐらが建ち、ご先祖さまや初盆の地元民の魂を歌や踊りで迎えます。地元の帰省客も一緒に、さまざまなお盆の曲をみんなで踊るのはとても楽しいものです。
古くから伝承されている「くどき」の唄に合わせて、肩を組んだ男衆は合いの手をいれます。
太鼓の音に合わせた独特の踊りに挑戦してみましょう!
10月末 秋祭り
祭りの前夜、篝火の炎に照らされ「潮垢離(しおごり)」の儀式が行われます。牛鬼の本体と一緒にふんどし姿の若者たちが次々に海に飛び込む姿は迫力満点!
翌日早朝、天満宮から神輿と牛鬼が出発し、集落の家々をめぐって練り歩きます。
日が落ちて行われるのは、海へ神輿と牛鬼を還す「おかえり」の儀式。ここでも牛鬼と神輿と共にかつぎ手が晩秋の冷たい海に入ります。「よーいとこなーっ!」と声を掛け合う男衆の身体からは湯気が立ち上がります。
11月 亥の子
万病除去・子孫繁栄を祈る行事です。「ごーざったごーざった。お亥子さんがごーざった。。。」と竹で地面をつきながら亥子の唄を歌い、集落の家々を一軒一軒回る、子どもたちの元気な声がこだまします。